熊本でフィリピン人配偶者ビザ申請なら|全国対応・ビザ専門 山本良平行政書士事務所

熊本県で国際結婚をお考えの方へ
熊本県では、農業・介護・製造業などで働く外国人の方が増えており、なかでもフィリピン人の在留者が多く見られます。その影響もあって、日本人とフィリピン人の国際結婚や配偶者ビザ申請のご相談が年々増加傾向にあります。
しかし、国際結婚には日本人同士の結婚とは異なる複雑な手続きが伴い、配偶者ビザの審査も年々厳しくなっています。この記事では、熊本でのフィリピン人との結婚・ビザ申請について、ビザ専門の行政書士がわかりやすく解説します。
1. フィリピン人との国際結婚手続き(熊本編)
STEP1:婚姻要件具備証明書を取得
フィリピン人が結婚できる法的状態であることを証明する「婚姻要件具備証明書(Certificate of Legal Capacity to Contract Marriage)」が必要です。
これは、在大阪、東京フィリピン領事館で取得することができます。郵送サービスが行われる場合もありますので、領事館の公式情報を随時チェックしましょう。
STEP2:婚姻届を熊本市役所などへ提出
必要書類をそろえて、熊本市役所または居住地の市町村役場で婚姻届を提出します。
主な提出書類:
• 婚姻要件具備証明書
• フィリピン人配偶者のパスポートコピー
• 出生証明書(必要に応じて)
• 日本人側の戸籍謄本(本籍地以外で提出する場合)
提出が受理されると、日本での結婚が法的に成立します。
2. 配偶者ビザの申請と審査ポイント
結婚後、フィリピン人配偶者が日本で一緒に生活するには、「日本人の配偶者等」という在留資格(いわゆる配偶者ビザ)を取得する必要があります。
申請先:福岡出入国在留管理局 熊本出張所
主な提出書類:
• 婚姻届受理証明書・戸籍謄本
• 理由書(結婚に至るまでの経緯や今後の生活設計)
• 写真(交際中・結婚式など)
• メッセージ履歴(LINE・SNSなど)
• 日本人配偶者の収入証明(課税証明書・納税証明書等)
• 住居の契約書(同居予定の家があるか)
審査で重視されるポイント:
• 結婚の真実性(交際の期間や交流の深さ)
• 日本での安定した生活基盤
• 日本語・生活環境におけるサポート体制
3. 不許可にならないための注意点
フィリピンとの国際結婚は「偽装結婚」とみなされないよう、審査が特に厳しくなっています。
よくある不許可例:
• 出会って間もない、交際期間が短すぎる
• 生活設計が不明確で「経済的に不安定」と判断される
• 理由書が形式的で、内容に具体性や信ぴょう性がない
申請理由書や資料の出し方ひとつで、審査の印象が大きく変わります。
4. 私自身も10年以上フィリピン人と結婚生活を送っています
私は、フィリピン人女性と結婚して10年以上の結婚生活を続けている行政書士です。
国際結婚ならではの不安、言葉の壁、文化の違いなど、経験者でなければ分からないリアルな悩みにも寄り添うことができます。
だからこそ、「形式的な書類だけでは不安」という方も安心してご相談いただけます。
5. 全国対応・オンラインで熊本からでも依頼可能
山本良平行政書士事務所では、全国どこからでも・LINE・メール・お電話等でのやり取りに対応しています。
熊本県在住の方からのご相談・ご依頼も多数いただいており、郵送のみで完結するビザ申請サポートも可能です。
「一発で許可を取りたい」
「他の事務所で断られたけど諦めたくない」
そんな方はぜひご相談ください。
まとめ:熊本でのフィリピン人との国際結婚・配偶者ビザ申請はお任せを
国際結婚は手続きが複雑で、申請の仕方によっては「不許可」となるリスクもあります。
でも、正しい知識と準備をすれば、安心して新しい生活を始められます。
経験豊富な行政書士が、あなたと大切なパートナーの新しい人生を全力でサポートいたします。