☆ 名古屋および近郊でフィリピン人配偶者ビザ申請|国際結婚の流れと注意点【行政書士が解説】

2025年03月27日

名古屋および近郊(一宮・岡崎・豊田・豊橋・岐阜・三重など)でフィリピン人の方と結婚し、日本で一緒に暮らしたいとお考えの方へ。

「国際結婚って難しそう」「ビザの申請って失敗したらどうなるの?」と不安を抱えていませんか?

本記事では、名古屋および周辺地域でのフィリピン人との結婚から配偶者ビザ申請までの流れや注意点を、国際業務に特化した行政書士が丁寧に解説します。

1.フィリピン人との国際結婚の基本的な流れ

国際結婚では、日本とフィリピン双方の法律に基づいた手続きが必要です。

①フィリピン側の婚姻手続き

• 在日大阪フィリピン領事館婚姻届出

• CENOMAR(独身証明書)・出生証明書の取得

• 婚姻要件具備証明書の取得 など

②日本側の婚姻手続き

• 名古屋市や近郊自治体の役所で婚姻届提出

• フィリピン側の書類には日本語訳が必須

どちらの国の婚姻を先にするかで、提出先や必要書類が変わるため、事前確認が大切です。

2.名古屋および近郊での注意点|翻訳と書類の整備

名古屋地域での手続きにおける注意点は次のとおりです。

• 駐大阪フィリピン総領事館は完全予約制

• 書類はすべてPSA発行の原本+正確な日本語訳が必要

• 役所によっては追加で在留カードやパスポートのコピー提出を求められる

翻訳ミスや書類の不備により、受理拒否や手続きの遅れが起こるケースが非常に多いです。

確実に受理される書類の準備が成功のカギです。

3.名古屋および近郊での配偶者ビザ申請の流れ

結婚後、日本で一緒に暮らすためには「日本人の配偶者等」という在留資格(配偶者ビザ)の取得が必要です。

名古屋市および近郊(一宮・岡崎・豊田・豊橋・岐阜・三重)にお住まいの方は、**名古屋出入国在留管理局(港区港明)**が申請窓口となります。

主な必要書類

• パスポート・証明写真(フィリピン人配偶者)

• 戸籍謄本・住民票(日本人)

• 婚姻証明書(フィリピンPSA発行)+翻訳文

• 所得証明・納税証明(市役所または税務署)

• 理由書(出会いや交際の経緯を詳しく記載)

審査期間は通常2〜4ヶ月程度。

理由書の内容や書類の整合性によって審査結果が左右されることもあります。

4.名古屋出入国在留管理局の特徴と注意点

• 混雑することが多く、早めの行動と事前準備が重要

• 書類不備に対して非常に厳しい対応を取る傾向あり

• 手続きに慣れていない方は、専門家のサポートがあると安心

5.当事務所の配偶者ビザサポート|経験にもとづく丁寧な支援

当事務所では、フィリピン人との国際結婚・配偶者ビザ申請に特化したサポートを全国対応で提供しています。

しかも、私自身がフィリピン人配偶者との婚姻生活を10年以上続けている行政書士です。

文化・価値観・家族構成の違いも熟知しており、書類の形式的サポートにとどまらず、実体験に基づいたアドバイスを行っています。

サポート内容

• 入管提出用の理由書作成(不利な内容は的確に整理)

• 書類チェック・翻訳文のアドバイス

• 申請書の作成・一式チェック

• LINEやメールで全国から対応

• 入管オンライン申請にも完全対応!名古屋からでも来所不要で手続き可能

まとめ|名古屋および近郊での配偶者ビザ申請はお任せください

名古屋および近郊でのフィリピン人との国際結婚・配偶者ビザ申請は、

正確な書類作成・文化理解・丁寧な対応が求められる難しい手続きです。

当事務所では、名古屋市をはじめ、愛知県・岐阜県・三重県など東海エリアに幅広く対応しています。

オンライン申請にも完全対応しておりますので、遠方の方でもご自宅から全て完了できます。

「この人なら信頼できる」と思っていただけるよう、実体験に基づいた親身なサポートをお約束します。

まずはLINEやメールでお気軽にご相談ください。

行政書士 山本良平事務所

• 国際結婚・配偶者ビザ専門

• フィリピン人妻との婚姻歴10年以上

• 全国対応・オンライン申請OK

• ご相談はLINE・メールで24時間受付中